アリズミさんは考えた(^^)

アリズミさんは考えた

ブログ主は18歳です。大学生になり、新たに分かったこと、発信したいこと、意見を募りたいこと、情報を共有したいことなどを書いていきます。

スティーブ・ジョブズが行った騙しのテクニック 〜ガラパゴス携帯からスマホになるまでの物語〜

おはようございます、大学一年生ブロガーのアリズミ(@Arizumi_pv)です。

 

現在、2018年9月15日ですが、6日後に新iPhone「iPhone XS」の発売を控えております。

そこで!

  1. なぜ、こんなにもiPhoneが流行りになったのか。
  2. タイトルにもあるジョブズの騙しのテクニック」とは一体なんなのか?

について、Apple社とiPhoneの歴史を見ながら考えていきたいと思います!!

 

1. Apple社の歴史

Apple社は元々、1977年に設立された会社であり元の社名は「Apple Computer , Inc」であった。しかし、2007年に主力事業の変更もあって現在の「Apple Inc」に改称した。

 

そう、初めの方ではコンピュータを専門に作っていたのであるが、初代MacMacintoshシリーズ)は下のようなモデルである。

f:id:CollegeStudentBloger:20180915135911p:plain

今のiMacとは似ても似つかない製品であることは確かだが、無理もない。

この製品が発売されたのは、1984年のことである。

しかし、この製品の特徴は、現在のiMacに通ずる部分がしっかりとある。

 

マウスとキーボード以外のパーツを全て内蔵しているという特徴だ。それに、当時の感覚からすると、この製品は大変コンパクトにまとめられているという印象を受けた。

一般ユーザー向けのパソコンとして、初めて本格的なGUIを全面的に採用した製品としても知られる。

でも、この製品は思うように売り上げが伸びずに、過剰在庫に・・・

事業失敗の責任をジョブズは問われ、結果Apple社から追い出されます。

 

その後、1997年にジョブズはもう一度Appleに復帰し、Microsoft社などと連携をとりApple社を黒字化していきます。

 

2001年にiPodを発売、2004年にiPod miniを発売。

このiPod miniは飛んだ大ヒットします!          f:id:CollegeStudentBloger:20180915145204p:plain

 その後、2007年に今も愛されるシリーズの初代「iPhoneが発売されます。f:id:CollegeStudentBloger:20180915145530p:plain

2010年には営業利益が1兆円を突破し、今も続くApple社になっていった訳ですね。

 

2. スティーブ・ジョブズのテクニック

iPhoneの大まかな歴史を振り返ったところで、本題であるジョブズのテクニックについて述べていきたいと思います!

 

歴史を振り返ってみるとわかる通り、Apple社は携帯の開発をしているのではなく、明らかに「PC」の開発をしているんですね。

 

元々、2007年にiPhoneが発売されるまで、民衆の間でいう携帯電話とは以下の写真のようなモデルを指す言葉でした。

f:id:CollegeStudentBloger:20180915150213p:plain

それが、今ではガラパゴス携帯」と言われ、日本独自の文化になっています。

日本の携帯電話では当たり前の機能なのに、海外の携帯電話に無い機能はたくさんある為、このような名称が付けられた。例えば「ワンセグ」や「お財布ケータイ」などもその一つ。また、普段当たり前のように使っている「絵文字」なども、日本独特のものである。

 

この劇的な携帯電話文化の変化は一体なぜ起こったのでしょうか??

  • iPhoneが画期的で大衆を魅了したから?
  • 新しいものに敏感な日本でiPhoneを売り出したから?
  • 以前より使われていたガラケーよりも機能性が良いから?

など理由はたくさんあります。

 

が、しかしそれだけではここまでの急激な普及は起こらなかったと思います。

 

では、なぜここまで爆発的な普及を実現したのでしょうか。

その答えを解き明かしていきます。

まず、スティーブ・ジョブズはこのiPhoneを「携帯電話」として売り出しました。

 

 

 

ん・・・? 当たり前なことじゃないの???

 

 

 

と感じたでしょうか。

 

そのように思ったのならば、すでにテクニックにハマってしまっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えはと言いますと小型のコンピュータを「携帯電話」という肩書きで売り出したんですね。

もし、「小型のコンピュータをApple社から新発売します!」

と言っても民衆全員が傾くほどの注目は集まらなかったでしょう。

 

携帯電話というみんなが興味・関心があり、日本独自の文化ができるほどの関心度の高いものに新しい形・機能のついたiPhoneが発売される!

となったからここまでの爆発的な普及が実現したのだと思います。

 

もちろん、セールスの方法だけではないとは思いますがかなりiPhoneの普及に貢献していると言えるのは確かなことです。

 

現在、他のスマートフォンもシェアを日本国内で伸ばしていますが、日本国内ではまだまだiPhoneが強いでしょう。

 

これからどうなっていくのか、どう発展していくのか・・・ 楽しみです。

 

【スッキリ便利】Google Chromeのブックマークを見やすく整理する方法

f:id:CollegeStudentBloger:20180920161804p:image

こんばんわ、アリズミ(@Arizumi_pv)です。

 

皆さんは、インターネットブラウザーは何を使っていますか? 

 

統計よると、2018年7月時点では以下のようです。

1位:Google Chrome   41.13%

2位:Internet Explorer  17.51%

3位:Firefox         6.92%

 

Google Chromeのみで既に4割越えしており、次点でIEが17.5%。

この二つだけで、50%は越えちゃっていますね。

 

こんな大部分を占める、Google Chromeの便利機能ブックマークについて書いていきたいと思います。

 

Google Chromeのブックマーク機能

ほとんどのブラウザーブックマーク機能はありますが、ブックマークとはよく飛ぶリンクなんかをホーム画面から飛べるようにする機能ですね。

 

例えば、この「Pixabay」というページをブックマークしたかったら、こんな感じでブックマークに追加出来るわけですね。

f:id:CollegeStudentBloger:20180913225714j:plain

そうすると、こんな感じにブックマーク欄から選択できてすぐに飛べるようになる訳ですね〜〜(便利)

 f:id:CollegeStudentBloger:20180913230125p:plain

 

ですが、 この便利な機能にも弱点があります。

多くやりすぎると結局スクロールしなくてはいけなくなっちゃうんですね。

 

それを解決してくれるのが、これから紹介する簡単&綺麗になる方法です。

 

1. まずはブックマークを選択する

f:id:CollegeStudentBloger:20180913231358p:plain

画像のようにGoogle Chromeを開いて、右上からブックマーク>ブックマーク マネージャに進みましょう。

 

2. ブックマーク マネージャを開く

f:id:CollegeStudentBloger:20180913231806p:plain

こんな画面が新規ウインドウで開いたでしょうか。

 

3. 名前の編集をする

次に、こんな感じで一個一個編集を選択して名前の欄を消していきます。

f:id:CollegeStudentBloger:20180913232020p:plain

f:id:CollegeStudentBloger:20180913232204p:plain

名前の欄を何もない状態にして、そして保存。

 

結果、こんな感じでスッキリとアイコンだけになります。

f:id:CollegeStudentBloger:20180913232310p:plain

もちろん、アイコンだけではわからない、嫌という人はそれだけ名前をつけて保存しておけば良いと思います!

【会話がニガテな貴方に】話し上手になる為の6個のテクニック

こんにちわ、もうそろそろ夏休みが終わりそうな大学生ブロガー/アリズミです。

今日は会話のテクニックについて話していくよ。

会話の間をもたせたり、話を盛り上げるのって難しいよね。

僕も以前はあがり症で全然話せなかったけど、今はこれから説明する方法でまだマシになったよ。

ほう・・・ それ気になるなぁ。

タイトルが、【会話がニガテな貴方に】話し上手になる為の6個のテクニックですが、僕自身もなかなか会話がニガテだったのですが、以前よりは出来るようになったのでそのテクニックを紹介していきたいと思います。

会話上手になるとは・・・

f:id:CollegeStudentBloger:20180913145043j:plain

きっと、多くの人が

  • 「もっと会話の間をもたせたい」
  • 「口下手を直したい」
  • 「もっと面白い話を出来る人になりたい」

などなどの会話力を伸ばしたいと思っているのではないでしょうか?

 

では、話し上手とは一体どうしたらなれるのでしょうか??

これは、僕も考えたことがありますし、調べたこともあります。本で読んだことも。

 

会話は1パターンではなく、その時々や雰囲気で変わるものなのでこれ!!という会話必勝法はないと思っています。

 

しかし、これから説明することを意識したり、実践すれば以前より会話上手になると思います! 

 

1. 話すことを意識しすぎない

f:id:CollegeStudentBloger:20180913151909j:plain

会話を1対1なんかでしている時や、せざる終えない時なんかは必死に話題を模索していませんか?

 

もちろん、二人でいて15分とか無言だとなかなか雰囲気的に辛いものがあるとは思いますが、そんな終始会話をしておく必要性はないのです。

それに、頭の中から必死に持ってきた話題がすんなり終わってしまったりすると、それ以降の間が持ちませんし、何より疲れてしまいます。

 

会話は、”コミュニケーション”とも呼ばれますが、意味は以下の通りです。

コミュニケーション(communication)

社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。

- デジタル大辞典より -

そうなんですね、意思や感情を伝える為のモノであって、必死になってすることではないのです。

また、話すことを意識しすぎると頭が回らなくなってパンクしたり、焦って噛んでしまったりするのでリラックスすることが大切です。

そんなに貴方の一挙手一挙動全てを見ている人なんていませんから、まずはリラックスです。

 

2. 自然な感じや態度を意識しない

f:id:CollegeStudentBloger:20180913151732j:plain

 

これは、1とも類似している項目ですが改めて。

会話下手な人は、自分の体裁を気にしすぎてしまっているように思います。

・・・以前の僕がそうでした。

 

なんか気にし過ぎちゃうんですよね、わかります。

ですが、逆に不自然になってしまっては意味もないでしょう・・・??

 

話すスピードなんかは意識してコントロールしても良いかもしれませんね。

3. 一般常識くらいは頭に入れておきましょう

f:id:CollegeStudentBloger:20180913181514j:plain

といっても、話すグループによって一般常識というのは変わりますね。

 

それはスタバの新商品情報であったり、トランプ政権だったりといるグループによって千差万別な訳です。

 

しかし、初対面の人なんかと話す際に会話のタネとしてはある種の”常識”が必要な訳ですね。

 

相手から話を振ってきてくれたのに、「分からないから話せない」というのはもったいないですよね。

 

あまりにコアな話題をしてくる人についていく必要はないと思いますが、会話が普通にできるレベルにまではある程度話題の引き出しを持っておいた方がイイかもですね!

4. 聞き上手になる

f:id:CollegeStudentBloger:20180913181733p:plain

テレビでバラエティ番組なんかの司会をしている人たちいますよね。

 

もちろん、そういった方達にはみんな話し上手という印象を受けるでしょう。

 

この人たちが実際に話が上手いのもそうですが、もう一つの理由に「聞き上手」というのがあります。

 

相手の話を聞くというのは、会話において必要不可欠です。

話していて一方的な会話はしていても面白くありませんし、レスポンスがあってこそ面白い会話になるというものです。

 

こういった司会をしている人たちを少し注目して見ていると相手の発言を聞いた上でその発言から発展するようにレスポンスを投げています。

 

だからそこ、またそこに反応をして会話が盛り上がっていくわけですね。

会話上手と思われる人は、「よく話す人」より「よく聞いてくれる人」のほうがそう思われやすいそうですよ!

 

まずは聞き上手になってみては・・・?

5. 相槌を話す人によって頻度を変える

f:id:CollegeStudentBloger:20180913181842j:plain

これは言い換えると話す人によって会話のテンポだったりを調節するということです。

 

テンポを調節というと、難しく聞こえるかもしれませんが例を出すと分かりやすいでしょう。

 

お婆ちゃんと話すのと、友達とハイテンションで話すのでは明らかに会話のテンポ変わってますよね?

 

両方身近な例なので、自然とテンポ調整が出来ていると思いますが、これがたまに話す人だったり目上の人だったりすると出来なくなってしまうのです。

 

相槌は適度に打つのがよいですが、”適度に”というのも相手によって変わるので一概にこれ!とは言えません。

 

その為、少しずつ会話のテンポを手探りしていって丁度よく話せる速さを見つけましょう。

相手のテンションなんかでも変わるので、相手を観察することも重要ですよ!

6. 目を見て話す

f:id:CollegeStudentBloger:20180913182011j:plain

“目を見て話す”は重要です。

小学生の頃から「人と話すときは相手の目を見る。」と教わったのではないでしょうか。

 

これはその通りで、目を見て話すのと目を見ないで話すのでは友好関係の深まり方が違います(特にたまに話す程度の人だと尚更)。

 

毎日会う人なんかは自然と目を合わせていると思いますが、初対面の人なんかだとあがってしまい目を合わせられないなんてことがあるのではないでしょうか?

 

目を見て話さないのが、どれくらいアレかというと、人は長く見た物(人の顔なども)を自分の良しとしていく傾向があります。

 

つまり、初対面の時に見たその人の顔とその人と半年いた後でのその人の顔の見え方は全く違うということです。

 

なら、顔(目)を見てどんどん仲良くなっちゃいましょう!

仲良くなったら会話がニガテな人でも話せるでしょう。

 

また、目を見ないとそれだけで会話が下手と思われかねないので注意が必要です。

 

 

 

大学生こそブログを始めるべき10の理由 〜大学生のうちにやっておいた方が良いこと〜

こんにちは、大学生ブロガーのアリズミ(@Arizumi_pv)です。

 

僕がブログを始めたのは、2018年の5月なのですが改めてブログを書くということについて考えてみました。

 

f:id:CollegeStudentBloger:20180912144051j:plain

 

元々、僕は大学生に2018年4月からなり、その1ヶ月後くらいから始めたわけですが、始めはなかなか毎日投稿するなんて出来ませんでした。

それに始めの方は、何を書いていいのかもわからないし、綺麗に見える書き方も全くわかっていませんでした(これは今も勉強中ですね)。

 

でも、大学生になってから何か始めてみようと考え、ブログを選んだのは正解であったと思っています。

 

僕はこれからもブログを続けていく予定ですし、人に勧めていきたいと思っています。

 

f:id:CollegeStudentBloger:20180912131439j:plain

それでは、僕が提唱する「大学生こそブログを始めるべき10の理由」を見ていきましょう!

1. 大学生は情報感度の高い 

f:id:CollegeStudentBloger:20180912143702j:plain

大学生は、高校生や新社会人などと異なり、行動の自由度が半端なく大きいと思います。

流行などに一番敏感なのも大学生なのではないでしょうか!

大学生のうちにしか出来ないことも多くあるでしょう。 

そんな中、今までとは異なることや、社会システムに一歩近づいた環境で勉強をしたり交流をするので情報が多く流れてくるでしょう。

 

その貴重な体験や、情報は発信して価値にしていくべきでしょう!

2. 自分の資産になる

f:id:CollegeStudentBloger:20180912144707j:plain

コツコツとやる必要こそありますが、ブログは自分の資産になってくれます。

 

この一文につきますが、本当にその通りだと思います。

ブログ=日記みたいな感じですが、本質的に自分のWebサイトを持っているのと同じ感じですからね。

そのWebサイトを育てていくイメージでしょうか。 

もちろん、継続することは楽ではありませんが、将来の自分への投資や種まきだと思って始めてみてはいかがでしょうか?

3. 自分の経験を価値化することができる

f:id:CollegeStudentBloger:20180912144037p:plain

最近、本当にこのことを強く思います。

インスタグラムっていうSNSでストーリーという機能があって、そこでは数秒〜数十秒の動画を挙げている人がたくさんいるわけです(写真もup出来ますね)。

今(9/12)は、まだ夏休みなのでみんな旅行の写真だったり動画だったりを挙げているわけですね、なんか「パンケーキ食べてきました〜」みたいなやつであったり。

 

そういうのを見て、「ブログとかTwitterとかの残るモノ」にすれば良いのに!!!

と、強く毎回思うわけですね。

 

せっかく観光とかに行ってきて楽しいを共有する為にストーリーに挙げるのはわかるのですが、それ消えちゃうし・・・。しかも、リア友にしか見られないし・・・。

 

と思うわけです。

 

それだったら、ブログとかに日記形式でも良いから残しておいたら見るひととか結構いると思うんですよね。

最近の大学生、写真編集とか動画編集なんかできる人結構たくさんいたりして凄いな〜、もっと活かせば良いのにな〜〜〜と思っています。

そんな、アウトプット先にぜひブログを!!!

4. 時間の有効利用に

f:id:CollegeStudentBloger:20180912144509j:plain

大学生って、実際かなり時間余りますよね・・・?

 

まあサークル掛け持ちとか、バイト掛け持ち、体育会系とかに参加している人にブログを!! というのは少々酷なことを言っているような気がしますがそうでない方に。

 

電車での移動時間とかも毎回かかってしまう必要経費みたいなモノですが、この隙間時間の過ごし方で年月が3〜4年経ってみると、かなり変わると思います。

 

他にも授業の間の空きコマ時間であったりなんかも使いたいですが、なかなか友達の前でブログに執筆というのはやりにくそうなのでこちらは、ブログのネタ探しなんかに使ってみてはいかがでしょうか?

 

その空き時間なんかを使って”ブログ”という自分の資産を育てていくイメージでやっております、是非!

5. 色々な人を知れる

f:id:CollegeStudentBloger:20180912144744j:plain

大学に行っているだけでも様々な人がいるので十分な気がしてしまいますが、大学の中にいても最大限幅を広げた場合でも、上は3〜4歳上、あとは大学教授といったところでしょうか。

 

横の繋がりも大変重要ですが、他の世界を知らなければ結局は井の中の蛙です。

ブログを始めたことで、僕も違う年代の方や、ブログをやっていなければ知り合うことのなかった他の大学生さんなんかとも知り合うことが出来ました。

 

ブログというコンテンツは面白いモノで、一つのジャンルに凄く特化して好き!!!という人がたくさんいます。

こういう人なんかを知れる、知り合えるのもブロガーの特権ですね!

6. レポートが全く苦ではなくなる

f:id:CollegeStudentBloger:20180912144831j:plain

はい、本当にこの通りです。

レポート=1記事分〜多くて3記事分くらいです。

前期に6,000文字前後のレポートと、4,000文字くらいのレポートが出ましたが全く苦痛じゃありませんでした。

 

レポートで単位が取れる講義があるなら迷わず履修するレベルです。

それぐらい、文字でのアウトプットはブログを習慣化してしまえば楽になります。

 

最初はなんでも皆初心者で苦戦するものですが、慣れて徐々に上達していくものなのですから、文字出力の慣れの練習にもなるブログはオススメです!

7. アウトプット力が身につく

f:id:CollegeStudentBloger:20180912143713j:plain

ここでは、アウトプット力=ブログ内で文章で人に伝える力ですが、意外とアウトプットって簡単ではないです。

 

人に自分の言いたいことを伝えるのって高校生ではあまりやらずに、大学生から積極的にやらせるイメージなのですが、どうでしょうか?

 

急にプレゼンしてと言われても上手くなんて出来ないわけです、みんなプレゼン初心者ですから。

ブログは、そういったモノの練習にもなりますからね。

 

またアウトプット癖をつけると、インプットの効率も良くなります。

インプット⇄アウトプットがスムーズに行えるようになる事は大きな利点です。

8. バイト以外で稼ぐことができる

f:id:CollegeStudentBloger:20180912144633j:plain

ブログは即効性こそないですが、継続さえ出来れば収益に繋がるコンテンツです。

 

大学生でバイト以外でも稼ぐ方法があるとするならば、転売・せどり・事業を立ち上げる・ブログ収入・投資ぐらいでしょうか。

 

バイトと一番差別化できるのが、ブログは完全に自分の資産であって、時間の切り売りではないという事です。

9. 発信する側の気持ちがわかる

f:id:CollegeStudentBloger:20180912143822j:plain

ネットには数えきれないほどのページがありますが、それを書いたり編集したりしている側の考えを考えたことがあるでしょうか?

 

・・・おそらくないはずです、僕もブログを始めるまではそんなこと考えるなんて全くありませんでしたから、それは普通だと思います。

 

実際に発信する側になることでページをみたときに、書いた人はここに注目してもらいたい→納得してもらって、この関連している広告の商品をポチって欲しいと考えているのだなぁ。とわかるようになります。

 

また、悪質なサイトに対する構えも今まで以上にはできるようになるはずです。

10. 周りとの差別化ができる

f:id:CollegeStudentBloger:20180912145208j:plain

大学生は多種多様にたくさんいますが、ブログをやっている大学生なんておそらく100人に1人もいません。

 

だからこそ、大学生ブロガーとして価値提供できることも多いのではないかと思います。

 

他のブロガーさんに、就職面接などの際に使えるというのも聞きました。

ブログをやっているというのは、それだけで珍しいですからね今から初めて遅いなんてことはないはずです。

 

このページをみてくれた方でも、おそらく見てブログ始めてみよう!と思って始める人も10人に1人いるかいないかぐらいでしょうし、そこから継続できるという人はもっと限られてくるでしょう。

  

このページをみて、ブログを始めてみようと思った方や、考えが変わったという方はぜひ僕のTwitterのDMにでも気軽にお越しください。

「私は努力をして頑張っている方」が自分の成長を妨げているかも!? 

こんばんわ、アリズミです〜〜。

 

f:id:CollegeStudentBloger:20180911185101j:plain

今日のテーマは”努力”ですが、努力をしているという自覚を持っている方はどれぐらいいるでしょうか?

 

もちろん努力をすることはいいことですし、努力なしでは成長も成功もすることは出来ないでしょう。

 

しかし、今日言いたいことは自分が努力をしているという自覚のある人の努力は高が知れているということです。

 

改めてこのことに気付かされたのは、この画像がTLに流れてきたからです。

 

 

ぜひみて欲しいのですが、要するに「努力していると主張している人」は今以上に努力することがないということですね。

自分で自分を過小評価しすぎてしまうというのも考えものですが、過大評価ないし評価をつけて満足してしまうのはよくないことですね。

 

もっとも、卓越した人になるような人は、 

"自覚のない努力”

を一番多くこなしているような人かも知れません。

 

自分の能力不足に直向きに向き合い、克服しようと努力を無意識のうちにする

 

そんなレベルにまで自分を持っていけたらいいなと思いました。

【SNS疲れ】原因と対策まとめ SNSとの付き合い方の見直しのススメ!

こんにちわ、インスタグラムは見る専のアリズミ@Arizumi_pv)です。

 

現在、世の中にはたくさんのSNSコンテンツがありますが、上手く使えているでしょうか?

 

ひょっとすると、「更新したり、確認したりするのが大変で・・・」とSNSを負担に感じてしまっている人も中にはいるのではないでしょうか??

 

でもでも、SNSなんてただの1ツールですから、道具に振り回される必要なんてありません!

 

LINEを始め、TwitterInstagramFacebook、Snapchatなどなど多くのSNSサイトがありますが、使い方次第で便利なものから、自分の生活の足枷にまで化けてしまうSNS・・・

 

一時期は、僕も人とのやりとりがめんどくさく感じつつも返信しなくてはいけない、という使命感でSNSの時間奴隷になっていました。

 

もちろん、今ではSNSに対する考え方を改め、自分の使いたいように使っているので快適ですが、昔の自分のようなSNSをやりたくないのにやってしまっているような方にぜひ読んで頂きたいです。

 

少しでも、このページを見てくれたあなたがSNSを楽しめるようになれば嬉しいです!

 

そもそもの『SNS疲れ』とは?

SNS疲れの定義

f:id:CollegeStudentBloger:20180910184718j:plain

SNS疲れ』とはそもそもどの様な意味なのか、

ツイッターTwitterフェイスブックFacebook、LINE(ライン)などに代表されるSNSソーシャル・ネットワーキング・サービス)におけるネット・コミュニケーションを長く、また頻繁に続けることにより、苦痛や疲労を感じる状態をさすことば。個別のサービス名をつけて、「ツイッター疲れ」「フェイスブック疲れ」「LINE疲れ」などとよぶこともある。日本のSNSの嚆矢(こうし)とされるミクシィmixiにおいて、ユーザーが「ミクシィ疲れ」とよび始めたことから、一般にも認識が広がった。原因は、やりとりのマンネリ化、望まない論争、フォロワーとの関係の深化などがあげられるが、スマートフォンの普及によって、いつもSNSの反応を気にする、一種のネット依存によるところも大きい

 -出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)- 

 といったようになっています。

 

やはり、SNSが原因となって起こってしまう現象で精神的、肉体的にも症状が現れる可能性のある状態ですね。

 

人によっては、大きなストレスの原因にもなってしまうので対策していきたい症状です。

それに、自覚のある方はぜひすぐに対策法を試すべきです!

 

SNS疲れの症状 8例

f:id:CollegeStudentBloger:20180910191714j:plain

携帯などの端末機器と日常生活がほぼ一体になっている今の若者において、自分がSNSに疲れていると感じ、自覚するのはかなり難易度が高いことでしょう。

 

そこで、SNS疲れに陥っているかもしれないサインが自分に当てはまっているかどうかを確かめていきましょう。

 

  1. SNSの通知が気になってしまい夜の睡眠の妨げになっている
  2. いいね!や、フォロワーの数を他人と比較して嫌悪したり、嫌な気分になる
  3. タイムラインを全部見ていないと気が済まない
  4. 自分が投稿することが億劫になっているのに、やめられない
  5. 投稿に対する他人の評価で一喜一憂してしまう
  6. あまりしたくもない会話をSNS上でイヤイヤ続けてしまっている
  7. 他人からのコンタクトを断りたいのに断れないでいる
  8. SNSに時間を使いすぎて、他のことが疎かになっている

などが挙げられます。

 

あなたは、いくつ当てはまったでしょうか?

男性も女性もSNSを利用していますが、SNSに依存しがちであったり、疲労を感じてしまうほどやってしまうのは、女性に多いようです。

 

SNS疲れになってしまう原因と対策

SNS疲れを引き起こす原因

f:id:CollegeStudentBloger:20180910191843j:plain

こういった症状を引き起こす原因は複雑で様々だとは思いますが、皆共通して言えるのはSNSとの接し方が間違っている」ということです。

 

ものとの付き合い方でそれが善しとなるのか、悪しとなるのかはだいぶ変わってきます。ゲームなんかも、友人とリフレッシュをする為に楽しむ程度でしたら健康的で良いものですが、どっぷりハマリ込んでしまうと「ゲーム中毒」なんて言われてしまうくらいになってしまいます。

 

それぐらい、そのコンテンツとの付き合い方でその存在は変わるということです。

 

SNSコンテンツに疲労を感じてしまう原因は以下のような例が挙げられます。

  • SNSでのコメントを考えたり、投稿を考えすぎてしまっている
  • 周りがやっているから〜といったような理由でSNSをしている
  • SNS上でも気を使いすぎており全然リラックスして出来ない
  • 鍵アカウントなどを複数個管理している
  • スマホを常に身につけている、SNSのことを気にしている
  • いいね!などを社交辞令で毎回押している
  • SNSを他人の悪口を言ったりする場所にしている
  • 寝る前に絶対にチェックする癖などがついている

などです、当てはまるものが少なからずあるのではないでしょうか?

 

「昔の携帯電話などがなかった時代には、家に帰ったら完全なパーソナルスペースに入れたのに、携帯の普及によってそれは崩され、常に社会の延長線上に立っていなくてはいけなくなった」というのを見たことがあります。

 

まさにその通りで、SNSも社会の模式図的な役割を担ってしまっており、リラックスできるスペースを狭めてしまっているのかもしれません。

SNS疲れだとわかった際の対策

f:id:CollegeStudentBloger:20180910191735j:plain

冒頭に述べて通り、SNS』はただの1ツールなのであって日常生活に必要不可欠なものではないのです。 

 

まず、疲れているとわかったのならばSNSとは少し距離をとってみましょう。

どうしても、世間体などを気にしてしまいSNSがやめられないという方もいるでしょう、そういった方は親しい相談できる人に打ち明けてみるなどをして徐々にでいいので離れられるようにしていきましょう。

 

また、本来のSNS利用の目的を今一度確かめてみましょう、気づけるはずです。

 

本来、SNS』は楽しむためにやっているものであって、自分を縛り付ける為にやるものではなのです。

 

 

初心者ブロガーさんにオススメ! 【著作権フリー】無料で使える画像サイト集 +α

ブログや、インターネットのサイトを見ていると、たまに同じ画像を違うサイトで見ることはないですか?

 

これは、その記事を書いた人たちが同じ著作権フリーの画像を使ったからです(有料の画像を使っていて被る場合もあります)。

 

ブログを書いている人や、何かサイトを作る際に良い画像が欲しい!と思っている方はたくさんいると思います。

 

また、ブログを書いていると画像の選別というのは必ず付き物なのでこういった便利なサイトは知っといて損はないでしょう!

 

著作権フリーの画像サイト

1. Pixabay

pixabay.com

この画像サイトでは、画質などを4段階から選ぶことが出来、また豊富なジャンルの画像があります。

1.5百万枚の画像・動画が使い放題です。他にも、イラストなども使えるので特にオススメの画像サイトです。

f:id:CollegeStudentBloger:20180909222729j:plain

↑これも、↓これもPixabayさん〜

f:id:CollegeStudentBloger:20180909222730j:plain

多種多様な様々な画像があるので、僕は重宝しています。

2. Pakutaso

www.pakutaso.com

このサイトでは、人物・モデル / セレクション / 企画・コラボといったようにジャンル別に画像検索をすることができ、大変使いやすいサイトとなっております。

 

下の画像のモデルさんの画像をよくサイトや、ブログでみることがあるのではないでしょうか?

この画像も、モデルの河村友歌さんとのコラボ画像です。

こんな豪華な画像が使えるのも、Pakutasoさんの魅力です!

f:id:CollegeStudentBloger:20180909220413j:plain

3. GAHAG

gahag.net

このサイトでは、約12,000枚ほどの画像を利用することが出来ます。

画像一枚一枚に明確なタグが付けられているので、関連する画像などを探すときなどにオススメの画像サイトです。

f:id:CollegeStudentBloger:20180909221516j:plain

f:id:CollegeStudentBloger:20180909221531j:plain

f:id:CollegeStudentBloger:20180909221546j:plain

上記3枚の画像は全てタグに「家族」が入っている画像です。

このように類似していたり、同じジャンルの画像をすぐに見つける事ができるのでオススメです。

 

有料だけど便利な画像サイト

1. PIXTA

pixta.jp

3,540万点以上の素材から選ぶことができます。

プロの方や、単品で気に入った画像があったら利用してみても良いですね!

2. Fotolia

jp.fotolia.com

 こちらも、画像を購入することで利用できる有料サイトですが、有料なだけあり、とても綺麗な画像であったり、種類も豊富ですね。

月々3,480円からの料金プランがあり、プランも用途や使う人によって使い分けられるようになっています。

 

まとめ

僕は大学生ブロガーですし、収入もまだないので有料画像サイトは高嶺の花ですが、使っているプロのブロガーさんなんかのサイトって統一感があって綺麗に見えますよね。

 

無料の画像サイトでも綺麗な画像だったり、素敵な画像は多くあるので紹介させて頂きましたが、自分で撮った画像なんかを使ってみても、手作り感が出るので良いかもしれませんね!

twitter.com