アリズミさんは考えた(^^)

アリズミさんは考えた

ブログ主は18歳です。大学生になり、新たに分かったこと、発信したいこと、意見を募りたいこと、情報を共有したいことなどを書いていきます。

読書のアウトプットに ”ブログ” を勧めるワケ

僕は、読書 って読むだけでは不完全だと思ってます。

 

こういうのは、他の勉強なども全部そうで知識を手に入れたら、それを外に出す必要があります。知識はあるのに、披露出来なかったら何も変化していないのと同じですからね。

 

必ず、インプットアウトプセットなのです!

 

勉強などは、学校などで勉強した内容がテストというアウトプットする場所があるので、わかりやすく理解の評価がされますが、個人でやる読書などは異なります。

 

アウトプットをする場所がないと、インプットだけで終わってしまいます。

別に文字に起こさなくても、生活が読んだ後では変わっているから大丈夫という方も、いざ文字にしてみると自分の変化が顕著に出ていて気づきがたくさんあります。

 

 

読みっぱなしはやめよう

1. 記憶に残りやすい

f:id:CollegeStudentBloger:20180908150939j:plain

アウトプットをするということは、その本の内容を理解した上で反復する訳ですから記憶に定着しやすくなります。

それに自分の言葉に置き換えるということは、「この本の内容を僕はこう考えました〜。」という感想がそのまま反映されるので、そこに価値があります。

 

また、以下のエビングハウス忘却曲線は有名ですが、これは読書の内容にも当てはまり、アウトプットという形で反復することで定着しやすくなるのです。

f:id:CollegeStudentBloger:20180908144326p:plain

 

2. 自分の中で整理しやすい

f:id:CollegeStudentBloger:20180908151003p:plain

当たり前の事ですが、アウトプットは本当に理解していることしか出来ません。

中途半端に理解している場所を文字に起こそうとしても、なかなか進まなくなるからです。

 

その為、今自分が理解しているところはここで、まだこの章はよくわかっていないという風に自分の理解度を測ることが出来ます。

 

また、自分も文字にすることで、自分に取ってわかりやすい文章になるので行動にも繋げやすくなるでしょう。

 

3. 新たな気付きと出会える

f:id:CollegeStudentBloger:20180908150857p:plain

本に書いてある文面1つ取ってみて、それを万民が見ても変わりませんが、その文章を自分という一個人のフィルターと通すことで全く異なる文章が生まれるのです。

 

インプット(読む段階)では気付けなかったことでも、アウトプット(行動に起こす)段階で新たに気付けることもあるのです。

 

 

アウトプットの場に "ブログ" を推す理由

1. 文字に起こすのでわかりやすい

f:id:CollegeStudentBloger:20180908151322j:plain

本は読んでもそれを踏まえた上で行動に起こす必要がありますが、なかなかすぐに行動に変化をもたらすのは難しいことでしょう。

 

その為、まずは自分の理解度を測る一貫として、文字に起こすことで行動に変換しやすくなると思います。

 

例えば、「早寝早起き」の健康の本を読んだとしても、今日読み終わったその日から行動に変換するのが一番良いですが、なかなかこういった習慣と呼ばれるものは変化させにくいものです。

その為、行動に変化をつける理由を自分の中で整理しておけば、その良い習慣に挫折しようとしてもまた見返すことで立ち直れることがあります。

他人の言葉と、自分の言葉とでは重みが少なからず違いますからね。

 

2. 他人と知恵を共有できる

f:id:CollegeStudentBloger:20180908151256j:plain

ブログは公開することで、他人に読んでもらうことも出来るし、他人の感想を読むこともできます。

同じ本でも感想が全く異なることもあるかもしれません。

そのように文字に起こすことで新たな視点と出会える可能性が生まれるのです。

 

良い情報はドンドン発信していくべきだし、結果的に自分にも巡り巡ってそういった沢山の知恵が来るでしょう。

 

3. 自分でいつまでも見返せる

f:id:CollegeStudentBloger:20180908151532j:plain

文字に起こす事で反復になり、記憶に定着するという話もしましたが、これは起こした文字を読むことでも可能です。

 

自分が大事だと思った場所を抜粋して文字にしているわけですから、大事な場所・内容を忘れたら、また自分のブログに帰ってきて見返せばよくなるのです。

 

時間が経ってから見てみると、また違った景色が見えることも多々あります。

【超簡単】ある事をするだけで生活感をなくす方法

こんにちわ、大学1年生実家暮らしのアリズミです。

僕は読書が趣味なので、よく本を買ってくるのですが書棚がいっぱいになっている時には仕方なく机の上などに置くのですが、結構スペースを取ったり、思ってたより机が狭くなり他の場所に移すということがありました。

f:id:CollegeStudentBloger:20180907160737j:plain

そこで、リビング机などに新聞などと一緒に置いておくことがあるのですが、そこでふと「机の上に物を置くと、生活感が急に出るなぁ」と感じました。

 

そこで、普段何気なくやってしまっている行為がいかほど”生活感”を出してしまっているのかについて書いていきたいと思います。

 

『リビングから生活感を消したい』と考えている人は是非参考までに読んでみてください〜〜。

 

生活感をなくす手段 4選

1. 机の上に物を置かないことを徹底する

f:id:CollegeStudentBloger:20180907164613j:plain

最初に述べたように、机の上に物があったりするとどんな小物であっても急に生活感が出てしまいます。

 

新聞、ティッシュペーパー、リモコンなどは机の上に置くのではなく、それ用の棚のスペースを用意したりして目に付かないようにするのが得策でしょう。 

 

インテリア用品を少し置くくらいが、一番自然と生活感を消せると思います。

 

食事をする際などには、ランチョンマットなどを用いると外での雰囲気が楽しめるので、衛生的にも良いですし、オススメです。

2. ゴミ箱について考える

            f:id:CollegeStudentBloger:20180907163538p:plain       f:id:CollegeStudentBloger:20180907164109p:plain

ゴミ箱は、普通1部屋に一つは設置するものですが、これは生活感をモロに出してしまうでしょう。最近ではインテリアのようなゴミ箱や、中身が見えない開閉式のゴミ箱があったり、メタリックで一見ゴミ箱には見えないようなモノまでありますね。

 

そういった生活感をより出さないモノで自分のお部屋に合ったものを買い揃えていけば自然な感じに収まるでしょう。ゴミ箱だけやけに違った感じだと逆に浮いてしまうので部屋全体の統一感も出していけたら良いと思います。

 

家具屋さんなどのディスプレイでリビングの見本などがありますが、大体のディスプレイは統一性があるので、綺麗に見えるのだと思います。その為、統一性も大事にしていきましょう

3. 見せたくないものは全て隠す 

部屋の構想や、棚一つにおいても見せる部分と見せない部分を分けましょう。

f:id:CollegeStudentBloger:20180907171024j:plain例えば、風呂場付近では綺麗なタオルは表に出したり、畳んで置いたりしても良いですが、歯ブラシやその他日用品は棚の中に入れて見えないようにすると生活感が消えます。

 

他にも、書棚などに小さなカーテンを付けたりしても雰囲気が落ち着くので良いと思います。

基本的にモノは中にしまってしまい、使う時に出して使うぐらいがいいです

4. 一つ買ったら一つ捨てるの原則

f:id:CollegeStudentBloger:20180907173730j:plain

生活感を損なってしまう大きな原因の1つが ”モノの飽和” です。

家の中にモノが溢れていると、しまうスペースが無くなってきて表に出して置くしかなくなります。そうなってくると今までの前提が崩れてしまいますね、あまりモノは表に置くべきではありませんから。

 

なので、そうならない為にも自分の中でルールを作り、1つ買う時には家にある1つのモノを捨てるようにすればモノの飽和がなくなります。

 

他にも、入れるスペースや、置く場所を考えてからお買い物をすることを心がけると良いでしょう!

 

最後に

お読みいただきありがとうございます。

一言で言ってしまえば「モノを表に置かない」が方法ですね、最近ではモノを持たない ”ミニマリスト” と呼ばれる人たちがいるくらいですから、やはりモノを置くと生活感が出てしまうものです。

 

ミニマリストぐらい徹底すれば、確かに完全に生活感を消すことは可能でしょうが、逆に寝るだけの部屋みたいになってしまいそうなので、あそこまでやってしまうと少しニュアンスが変わりそうです。

【初めての教習所】僕の自動車免許取得までの道②  〜第一技能編〜

こんにちわ、アリズミ(@Arizumi_pv)です。

 

僕は今現在(2018/09/06時点)、車の免許を取るために教習所に通っております。

↑これ、終わってからすぐにしたツイートですね笑 

行き始めたのは3週間前ほどなのですが、「教習所に通っている今しか書けないことはないか」と思い立ち、進行状況と平行して教習所での様子や出来事、感想などを書いて行きたいと思います。

f:id:CollegeStudentBloger:20180906161441j:plain

 

技能検定でやること

初めに

一番初めにマリオカートの様な、シュミレーターに乗って(乗り物ではないので"座って"が正しい)、座席の仕組み、ハンドルの切り方、アクセルペダル、ブレーキペダルの場所、エンジンのかけ方、ブレーキレバー等々、運転する上で必要不可欠だけども、シュミレーターで良いと思われる物を確認しました。

 

エンジンのかけ方も、その実習はキーでしたが、最近はボタンのエンジンが増えているらしいです。

ブレーキを踏みながらでないとエンジンが点かないだとかは、知ってる人からしたら当たり前なことですが、僕はその実習で初めて知ったので驚きましたね。

 

あとは、レバーチェンジですね。

P-R-N-D-1-Lのアレですね、中々慣れません。

こういうのは手の感触の慣れなのでしょうか…。

 

ブレーキとアクセルの踏み加減も最初なので全然わかりませんでした。半年後に自分がこの記事を読んだら中々面白そうです。

まだ慣れていなかったらどうしよう…。

 

初めて本物の車を運転!

f:id:CollegeStudentBloger:20180906161349j:plain

これは、技能検定の2回目ですね。

1回目は、前述した通りシュミレーターでの確認をします。

 

一コマ50分なので、乗っているのは50分だけなのですが、疲れたように感じました。

 

その運転1回目で行ったことはというと、

①最高時速20kmで直線を走る

②カーブを曲がる(時速10〜15kmほど)

③右回り、左回りにコースをクルクル回る

④左と右に行く時のサインを出す(初めは慣れていないのでかなり運転中意識しました)

⑤Uターンする(その時、Uターン時のハンドルの切り方初めて知りました!!)

ぐらいですね。

 

f:id:CollegeStudentBloger:20180906161110j:plain

とりあえず、終わった後に教官さんに「車線は出てなかったから大丈夫」とは言われましたが、自分の感想としては

⑴アクセル軽く踏んだだけで、すぐ加速する

⑵ブレーキの踏み加減わからない

⑶教官さん優しい

⑷自動車は便利だなぁ…としみじみ思いました

ぐらいで慣れが必要な部分が多くあるなと感じました。

 

これから

f:id:CollegeStudentBloger:20180906161125j:plain

あと、16時間くらい教習所内で運転したらもう仮免をもらって路上にいくと思うと、まだまだっていう感じがしますね。

 

路上は、教習所内とは違って実践ですからね、教習所内だったら教官さんがスピードの指定をしてくれたり、最悪道間違えても大丈夫ですけど、路上だと迷惑になってしまいますからね、今後も真剣に運転練習していきたいです。

 

あとは、学科試験の方を落ちてしまったら、元も子もないので勉強もしっかりやっていきたいですね!

 

collegediary.hatenablog.com

 

ゲームをやめたいのに、やめられない? そんな貴方に”依存症を克服する解決方法”

おはようございます、アリズミ(@Arizumi_pv)です。


本日はズバリ、ゲーム依存症について、その問題と、実際に僕が行った解決法を提示したいと思います!

 

ひと昔前だったら、ゲームをやる人はそれ専用ゲーム機などでやらなくてはいけませんでしたが、現代ではスマホなどで誰でも気軽に始められるのでゲームの参加ハードルはかなり下がっているように思います。

 

その為、それにともなって起こるのが「スマホゲーム依存」ですね。

スマホは手元に置きやすいので、開きやすいですし、依存にもなりやすいですよね・・・。

 

実際、僕も中学生の頃から、スマホでゲームをしていましたが、沢山のゲームのログインで忙しかったです(今となっては、なんであんなに必死になっていたのかよくわかりませんが・・・)。

 

まずは、スマホゲームにどっぷりハマってしまったらどんなデメリットがあるのかを書き記していきたいと思います。

ゲームにハマるデメリット

1. 時間を大量に費やす

f:id:CollegeStudentBloger:20180905140256j:plain

問題点の一つ目、それは「時間」です。

 

スマホゲームって一つに集中してやっている人も、沢山のスマホゲームをやっている人も両方に共通しているのが、時間を大量に費やしてしまうということです。

 

しかも、大体の場合ゲームにハマっている時は、時間なんて忘れてやっているので後から気づくのです

 

その時間に他のことをすれば、様々なことに使えますし、1日をゲームに費やして得になるのはプロゲーマーぐらいでしょう。

 

2. 生活に支障が出ることも

f:id:CollegeStudentBloger:20180523222831j:plain

スマホゲームはついつい、夜遅くまでやりがちです・・・

スマホなどのゲーム機は、ブルーライトが少なからず出ているので、脳を夜でも関係なく覚醒させてしまいます。

 

それに、ゲームに夢中になって興奮したりすると、脳が神経物質アドレナリンが出てしまい寝つきにくくなってしまう他、アドレナリンが出ると体温を下げるために手足が冷たくなるので身体に悪影響があります。

 

朝と夜のサイクルが崩れてくれば、他のゲームをしていない生活時間にも頭が回らなくなり集中できなくなるでしょう。

 

3. 他の事柄に集中できなくなる

f:id:CollegeStudentBloger:20180905141609j:plain

 ハマっているものがある人は、それに対して意識をだいぶ使ってしまうでしょう。

 

これはハマってしまう理由の一つで、他の事柄をあまりしようとは考えられなくなるのです。

 

僕は、今「読書」を趣味にしていますが、ゲームにハマっていた当時では考えられなかったことです。

 

スマホゲームに付き物な「イベント」なども、この現象を助長しているでしょう、当たり前ですね、ゲーム製作会社はユーザーを引き止めたいが為に行っているのですから。

 

4. 他の趣味がなくなる

f:id:CollegeStudentBloger:20180905141441j:plain

他に趣味がある方はごめんなさい、僕の場合ですが、中学生の間は他に趣味もなく本当にゲームばかりやっていました。

 

高校生になるタイミング一度ゲームをやめたので、その時に「なんでこんなん必死にやってたんだ・・・?」とふと気づき、そこからは他のことにも熱を注げるようになりましたが、本当にハマるとそれ以外何もなくなるので注意です!

 

実際に僕が行った解決法 

1. やめることを意識しない

f:id:CollegeStudentBloger:20180905151415j:plain

いざ、辞めると意気込んでしまうと抑圧を感じてしまい、再インストールしてしまったり、別のゲームを初めてしまったりとゲームを辞めるという循環には入れません。

 

やめた時はスッと、気づいたらやめていたくらいが一番やめられると思います、そうする為にも辞めるということを意識するのは良いことではありません!

 

2.  100%やめる必要はない

f:id:CollegeStudentBloger:20180905151604j:plain

あれ・・・? 解決法と「やめる必要はない」って矛盾してない?

と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

 

言いたいのは、必ずしもやめるという100%断ち切るという手段の他に、

やる時間を以前の50%にしたり、30%にしたりと減らすという手段もあるよ

ということです。

 

やる時間や、熱意を少し減らすだけで一歩引いて、そのゲームと関わりを持てるので重要なことであると思います。

そうしていく中で、「なんでハマっていたのだろう・・・」という気持ちになったならキッパリとやめてしまえばいいのです。

ゲームの奴隷になる必要はないのですからね。 

 

3. 他の趣味や、楽しみを見つける

f:id:CollegeStudentBloger:20180905151405j:plain

時にゲームは暇つぶしとしてやる場合があります。

これはもったいないことで、ヒマなんてやる事さえ(やりたい事)あれば幾らでもその時間に当てられるのに、惰性で本当はあまりやりたくないゲームに時間を費やすなんていうのは勿体ないことです。

 

もちろん、ゲームも一つの趣味にはなり得ますが、熱中してその他の事柄が手につかなくなってしまっては、趣味ではなく、依存対象になってしまいます。

 

その為、他に楽しい!と思えることを見つけましょう。

僕の場合は、たまたま読んだ本が時間に関する本で、読んでいくうちにゲームに使っている時間の多さと、無駄に気づきやめました。

 

ですので、いつもと変わったことをやってみるのも一つの手かもしれません!

 

まとめ

僕がやめれたキッカケは、一冊の本との出会いでしたが、そのトリガーは人によって異なります。

 

ゲームを完全に断ち切って、ストレスを感じるくらいなら、少しずつで良いのでゲームに対する熱意を弱めていき、他のことに熱を注いでいけると自然とやめていると思います。

 

最後にその読んだ本を紹介しますが、時間に対する考え方を変えたい!という方にはオススメの本です。

collegediary.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

【体験談】1個人が15万人にツイートを見られる時代 #個人として発信すべき理由について

こんにちわ、アリズミ(@Arizumi_pv)です。

 

僕はTwitterをやっているのですが、一度だけ自分のツイートが15万人(正確に言えばインプレッション15万)まで伸びたことがあります。

f:id:CollegeStudentBloger:20180904155912p:plain

これが、その時のツイートのツイートアクティビティなのですが、このツイートをした時にはここまで伸びると思っていなかったのでこの画面を見たときは驚きました。

 

15万ですからね・・・僕レベルだと、ちょっと想像できる範囲ではないです。

 

発信していくほど得!!

f:id:CollegeStudentBloger:20180904162306j:plain

今現在、ツイッターや、インスタグラムなどのSNSは、学生でも全然やり始める難易度がほとんどないですね。

これは利用料が実質的にタダだからだと思います。

これがもしも、「月額100円」でも利用料金を取られたらやらなくなる人が大量に出るはずです。まあ学生などの話で、これぐらいであったら全然大人はやると思いますが、利用層は以前より偏るでしょう。

 

タダだけど、何故僕は15万人に発信できたのでしょうか。

本来、そのサービスに応じて料金を支払うのが当然です。

 

理由としては、SNS会社はその利用者に請求をするのではなく、広告を貼ってほしい企業側から収入を得ているからですね。

 

SNS会社は、ユーザーを集めて規模の拡大を得ざし、企業側はその利用ユーザーに自社のモノを紹介(宣伝)できれば良いわけですからね。

 

そうしていくと、一個人がSNSを利用するハードルなんてもの凄く小さい訳で、利用しない手はないくらいです。

SNSからバズって、インフルエンサーになるような人たちも沢山いるわけです。

 

自分を周りの人々に売り出したい、周りの人々は何を考えているのかを知りたかったら是非、始めるべきですし、自分の紹介欄は工夫すべきです。

 

インスタグラムで有名になった学生が、その広告収入で生活をしているという話を聞いたことがありますが、こういうのは時代の流れから当然の事柄なのかも知れません。

 

今まではメディア媒体が、TVの中だけであったり、雑誌であったりと一個人がそこに自分を売り出しするのにはハードルが高すぎました。

 

音楽が好きで創作活動をしているならば、YouTubeにあげて見たり。

写真が好きで趣味でやっているような人は、Instagramにあげて見たら良いのです。

 

前田裕二さんが手がける「SHOWROOM」なんかも、一個人ではなし得なかったことをこのサービスを通して行うことが可能です。

 

マスメディアは詳しくないのであまりわかりませんが、こうした個人でも発信できる世界はどんどん、挑戦する人たちに優しくなっていると感じました。

 

 

 

 

【2018年度】アニメ&映画好き必見! Amazonプライムビデオで見れる映画 

f:id:CollegeStudentBloger:20180903141712p:plain

こんにちわ、アリズミ(@Arizumi_pv)です。

この記事では、アニメ&映画好き必見の本当に面白かった映画とアニメをまとめております。

 

アマゾンプライム会員は、年間約4000円ほどでなれる会員で様々なAmazonにおける特典があり、僕は2年ほど前から使わせてもらっています。

 

個人的な趣味も入りますが、是非一度見てみて下さい〜

 

1. オススメ映画

Amazonプライムは洋画、邦画共に多種類の映画を揃えています。

不定期に更新されていくので、どんなものがリストの入っているのか確認してみるのも良いでしょう。

ジュラシックパーク

f:id:CollegeStudentBloger:20180903205236j:plain

言わずと知れた名作です、一度は休日のお供にしても良いのでは…?

最近、また新作が出ていますね、過去作を振り返ってみてから見るのも面白いと思います!

ーあらすじー

古生物学者アラン・グラントと古植物学者のエリー・サトラーは、大富豪ジョン・ハモンドからコスタリカ沖の孤島イスラ・ヌブラルに招待される。

だがそこで待っていたのは、なんと、生きた恐竜たちの姿だった。

ハモンドは、最新のバイオクローン技術によって恐竜を蘇らせ、巨大テーマパーク「ジュラシック・パーク」を作り上げようとしていた。

グラント博士とサトラー博士は、パーク内を案内されることになった。同じく招待された数学者のイアン・マルコム博士と共に。

しかし、完璧と言われていたジュラシック・パークのセキュリティは、次々と崩壊していく。

やがて放たれた恐竜たちは人々をおそい始め、島は惨劇の舞台へと変わっていく…。

世界一キライなあなたに

f:id:CollegeStudentBloger:20180903205144j:plain

この作品は、若くして富と名声を手に入れた男性がある日交通事故で全身麻痺になってしまいます。その男性は事故をキッカケに心を閉ざしてしまい、自殺を考えるほどになってしまいますが、母親がなんとか我が子に社交的な元の姿に治ってほしいと奮闘し、1人の冴えない女性を世話係に雇います。

初めは男性が完全に心を閉ざしていますが、段々と心を開いていきます。その2人の結末とは…。

怪盗グルーのミニオン大脱走

f:id:CollegeStudentBloger:20180903205112j:plain

『怪盗グルー』シリーズでは、他にも「怪盗グルーの月泥棒」などもあります。ミニオンシリーズはもう2010年の月泥棒から4作品目にもなる人気作品ですね。見たことのない人は是非一度見てみてください、人気作品になる理由がきっとわかるはずです!

気分が落ち込んでいる時なんかに見て気分をリラックスしましょう!

ビリギャル

f:id:CollegeStudentBloger:20180903205029j:plain

2015年の日本映画です、見たことのない方も題名は聞いたことがあるのではないでしょうか。この映画は「私も何かに挑戦したい」そんな人を応援してくれる映画だと思います。

ーあらすじー

中高一貫の女子校でタバコが見つかり停学になった女子高校生の物語である。停学中に入った塾での、塾講師との出会いから彼女の人生の方向性は大きく変わる。

その主人公が慶應義塾大学に受かるまでのサクセスストーリーを描いた作品である。

2. オススメアニメ

ゆるキャン△

f:id:CollegeStudentBloger:20180903204929p:plain

キャンプ×アニメという新しいジャンルのアニメです。

ほのぼのとしたアニメですので、のんびりした気分で見ることが出来ます〜、ついキャンプをしたくなってしまうようなアニメです、オススメ!

これは、ある冬の日の物語。静岡から山梨に引っ越してきた女子高校生・なでしこは、“千円札の絵にもなっている富士山”を見るために自転車を走らせて本栖湖まで行ったものの、あいにく天気はくもり空。富士山も望めず、疲れ果てたなでしこはその場で眠りこけてしまう。目覚めてみるとすっかり夜。初めての場所で、帰り道もわからない。心細さに怯えるなでしこを救ったのは、1人キャンプ好きの女の子・リンだった。冷えた身体を温めるために焚き火にあたる2人。ぱちぱちと薪の爆ぜる音が、湖畔の静寂に沁み込んでいく。焚き火を囲み、カレー麺をすすりながら会話するなでしことリン。やがて2人が待ちに待った瞬間が訪れる。「見えた……ふじさん……」なでしことリン、2人の出会いから始まるアウトドア系ガールズストーリー。(C)あfろ芳文社/野外活動サークル 

ルパン三世 PART4

f:id:CollegeStudentBloger:20180903204733p:plain

言わずとも知れた「ルパンシリーズ」です。

毎話異なるストーリー仕立てになっており、完結しているので見やすいです。

作画タッチも新しく綺麗なので、大変見やすく迫力もあります。

ルパンシリーズが好きな方に特にオススメです!そうでない方も見てみてください!

これが『ルパン三世』だ!抜群の頭脳で難関を突破、いかなる標的も必ず奪う大泥棒で美女が大好きなルパン三世が、イタリアとサンマリノを舞台に数々のターゲットを狙う!ルパンの計画を共に遂行するのは、相棒にして無敵のガンマン・次元大介と居合抜きの達人・石川五ェ門。それに正体不明の美女・峰不二子。だが彼女は敵か味方かわからない。一方、彼らを追うのはルパン逮捕に執念を燃やすICPOの敏腕捜査官・銭形警部。このお馴染の面々に加え、自由奔放なセレブ娘レベッカロッセリーニがもう一人のヒロインとして大きく関わっていく。そしてイギリス諜報部MI6もルパンの動きを探ることになり…。信頼と裏切りが錯綜し、最後の最後まで何が起こるか分からないスリリングな展開――。『ルパン三世』のオモシロサをギュッと凝縮し、超一流のエンタテインメントに仕上がった新・本命シリーズ! 原作:モンキー・パンチ (C)TMS 

ヒナまつり

f:id:CollegeStudentBloger:20180903204626p:plain

題名だけですと、なかなか中身の予想がつきませんが、こちらはギャグアニメです。

2018年の春アニメですね、この作品は面白いし感動もあるなかなか豪華なアニメです(ギャグメインですが)。

たくさん、笑いたい方に是非オススメです!

ヤクザ×サイキック少女のアーバンライフ・コメディー!芦川組を支える若きインテリヤクザ、新田義史は大好きな壺に囲まれ、悠々自適な独身生活を送っていた。ところがある日、謎の物体に入った少女ヒナがやってきたことで生活が一変。念動力が使えるヒナに脅され、同居を余儀なくされてしまったのだ!暴走しがちなヒナは組関係でも学校でもやりたい放題。頭を抱える新田だが、気のいい性格が災いしていつも面倒を見る羽目に。一体、この生活はどうなってしまうのか?お人好しなアウトローと気ままなサイキック少女の危険で賑やかな日常が始まる!©2018 大武政夫KADOKAWA刊/ヒナまつり製作委員会

 

あそびあそばせ

f:id:CollegeStudentBloger:20180903204004j:plain

OP(オープニング)詐欺と名高い「あそびあそばせ」、2018年の夏アニメです。

こちらがこのアニメのopです、まあギャグコメディなので、この感じはopだけです。

アニメ自体は、ギャグコメディなので気軽に笑いましょう!

コメディの新境地を切り拓く鬼才・涼川りんが描くヤングアニマルで大好評連載中のJCガールズコメディ「あそびあそばせ」が待望のTVアニメ化決定!日本生まれ日本育ちでまったく英語ができない金髪の美少女・オリヴィア、真面目で知的な雰囲気を漂わせながら英語がまったくできないショートカットの眼鏡っ娘・香純(かすみ)、そして明るいけれど、リア充になれないおさげ髪の少女・華子(はなこ)、3人の女子中学生が作ったのは「遊び人研究会」!? 最高に可愛くて最高に楽しい抱腹絶倒のJCガールズコメディが今、幕を開ける!©涼川りん白泉社/「あそびあそばせ」製作委員会 

 

【速読術】読書の質を大幅に高める読書術 5選

おはようございます、アリズミ(@Arizumi_pv)です。 

 

突然ですが、僕は外に出た際に本屋さんに行くのが好きなのですが、皆さんはどうでしょうか?

 

このページを開いてくれた方は少なからず、読書に興味がある方だとは思うのですが、貴方は買う本をザックリでも決めてから書店に行く派ですか?

f:id:CollegeStudentBloger:20180901013248j:plain

僕の場合はそのまま気になった本を読むのが好きなので、よく書店などに行って本を物色するのですが、だいたい買いたいジャンルは決めてから行くのであまり迷いません。

ですが近頃、書店などに行くと様々な本の中に「速読術」と書かれた表紙を目にすることがよくあります。

 

他にも、「読書術」であったり、「本の読み方」などの読書の方法に関する本を見かけます。

 僕は、これらの本に関して今までは、「本なんて読んでしまったら、書いてある内容は変わらないんだし、本の読み方の本を読むなんて馬鹿馬鹿しい」ぐらいに思っていましたが、喰わず嫌いはよくないと思い、内容もどんなものなのかと気になったので一冊試しに買って読んでみることにしました。

一回で全ての内容を覚えようとしない

f:id:CollegeStudentBloger:20180902170454j:image

これは読書を少なからず何冊かしたことのある方ならわかると思いますが、一回全て読み切ったくらいでは、その本の内容を全て記憶したりするのは不可能です。

 

一応、読む速度(精確さ)と頭に入る内容量(記憶できる量)は関係あるそうですが、どんなに丁寧に読んでも、その内容が全て身につくわけではないですし、またそれは本来の読書の目的から外れていると思っています。

 

僕は読書=内容の理解や、知識を増やすという目的のもと行うというのと、もう一つに新しい視野や、考え方を手に入れるというのが目的にあると考えています。

 

『自己成長につながる行動イメージを掴むキッカケを得る』というのが、読書の真髄にはあると思っています、その為に内容を覚えようとすることにあまり価値はなく、それよりも少しでも自分の行動に落としていくことで生活を改善していくことが重要であると思います。

 

今の時代、情報はすぐに手に入るので記憶自体よりそれをどう生かすか(生かせるか)の方が大事になっていると思いますね。

国語での読み方と同じ読み方をしない

f:id:CollegeStudentBloger:20180902184938j:plain

読書が苦手という方の多くに当てはまるのが、国語の授業と同じ読み方をしてしまっている場合がよくあります。

 

国語的な読み方というのは、全ての文字を一度頭の中に起こし、そこから意味を考えて全てを理解しようとする読み方です。

 

この読み方ですと、前述した通りあまり効率が良くありませんし、途中でその本に挫折してしまい最後まで読みきるハードルを感じてしまうので読書の習慣もつきにくいです。

 

他にも音読をしてしまうという方も要注意です。

 

音読は一度声に出して、その上で頭に内容を起こしているので覚えるのには効果的ですが、読書においては非効率でしょう。

 

文書をパッとみて、内容をサラッと把握して止まらずに読み進めましょう。

 

それでもビビッと来る時は来るはずなので大丈夫です。

気になった箇所があっても一週目は止まらないで読み切る

f:id:CollegeStudentBloger:20180902184854j:plain

これは分からないことがあっても一回一回止まっていると読みきれない可能性が出てくるからです。

 

1週目は全体像を把握するぐらいの気持ちで読み、2週目で気になったことをピックアップ、3週目にそこのみを重点的に読み深める。というのが僕の読み方です。

 

まずは一冊を読みきるということが大事だと思います。

 

読まないことには、理解も何も始まりませんからね。

 

もし、気になったところなどがあったならば付箋をそのページに貼っておくとなどもおススメです。

気に入った本は複数回読むべき

f:id:CollegeStudentBloger:20180902170512j:image

これは同じ本でも、自分の背景や考え方の変化によって捉え方が変わるからです。

 

良いと思った本は、複数回読んで自分の考え方の変化を確認するのにも使えるでしょうし、その本自体の理解を深めることにも繋がります。

 

前記した通り、付箋を貼ったページだけ何度も読み、その内容を習慣化するなど実生活に落としていけるといいと思います。

 

読んでも、考えや行動に変化を直接もたらさなければ意味がありません。

 

この人はこう考えているんだ。

こういう考え方もあるんだ。

 

で終わりにするのではなく、では自分は?といったように自分に落としていくことが最重要です。

 

そうしていくと、読書を通してまた新たな気づきなどと出会えるでしょう。

文字を起こすのではなく、文章を写真のように捉える 

f:id:CollegeStudentBloger:20180902184757j:plain

これは文書で説明するのは少し難しいのですが、要するに文字を見て理解するということです。

 

では、それ以外にどうやって理解するの?と言うとそれは頭に文字を起こすことです。

 

このやり方だと時間がかかるので読書効率が落ちます。

 

人間は訓練せずとも7〜13文字くらいはパッと見るだけで理解出来るそうなので、まずはそれくらいに区切って見ていくといいでしょう。

 

例でいうと、「ペペロンチーノ」です。

この文字を「ペ」 「ペ」 「ロ」 「ン」 「チ」 「ー」「ノ」と一文字ずつ頭に起こした人はいないでしょう。

 

その為、ペペロンチーノの7文字をみてそのまま理解出来たのです。

 

これを一般の文書に応用するイメージです、新聞などの一列で訓練しても良いと思います。

 

ツイッターや、Lineニュースなどを流し見する人は少なくないと思いますが、それも似たような感じだと思います。

 

ザックリと内容を見て理解しているのです。

これを読書に応用すれば良いのです!

 

文字を頭に起こしてしまうという人は、意識的に文字を見て捉えるということを考えて読めば出来るようになると思います。

 

僕は以前かなり読むのが遅かったので、1ページに1分以上かかることもありましたが、今の読み方ですと30秒以上はかかりませんし、内容の理解もし易いです。

 

最後に

お読みいただきありがとうございます、今日は僕の行なっている読書術について書かせて頂きました。

 

この読み方はすこし練習すれば誰でも可能になりますし、脳を使わないと出来ないので読書中に眠くなることもなくかなりオススメです。

 

是非、一度お試しください〜〜

 

P.S.

もう9月ですね。

早いような、、やっとのような、、。

今年の夏は特に暑かったように感じました。 秋は好きなので大歓迎です。

 

秋の味覚なんかについても書いていけたらなと思います。